川根本町民インタビュー

【川根本町民インタビューvol.9】濵大輔さん(三ツ星小学校教師)

「すべてを生きたものにしたい。それが僕の願いなんだと思う」 

 

長野県伊那市出身・2022年に川根本町へ移住

 

三ツ星小学校、2年生。その教室では、目に入るものひとつひとつがいわゆる普通とはだいぶ違っていた。黒板はあるが、机と椅子は黒板の方を向いていなかった。それらは三つずつ組み合わされて輪になっていて、輪の中央には澄んだ緑のボトルが置かれ、数輪の花が活けられていた。その机と椅子も、授業時間における生徒の定位置というわけではなかった。子どもたちは教室の中で、あるいは隣の図書室などへ、自由に移動して勉強に取りくんでいた。学ぶ内容もひとりひとり違った。漢字を音読する人、計算ドリルを進める人、絵日記を描く人、「地球くん」へお返事を書く人。15名の生徒は、15名の個人として、その時間を過ごしていた。

 

しばらくして、ポロンポロンという軽やかな音色が聞こえてきた。それが合図だった。子どもたちは作業を切り上げ、教室の中央にわらわらと集まっていく。そこにはウクレレを奏でるひとりの男性がいる。それがこの教室の担任である濵大輔さんである。どことなくマジカルな残響のなかで、生徒たちと濵先生はひとつの大きな輪をつくる。そして、いくつかの対話が交わされる。それは生徒の学びや気づきの発表であったり、週計画(※1)の進捗についての先生によるアドバイスであったりする。その日もっとも印象的だった話題は2限目の終わり際、「週計画の進捗がかんばしくない人が多いが、本来は別の科目である3限目と4限目もそこに充てるべきか?」というものだった。Aという案が出て、その反対のBが出て、折衷的なCが出て、Cの具体性はみるみる上がり、最終的にひとりの女の子が代表使節として、輪から外れていた濵先生のもとへ結論を伝えに向かった。3限は振替、4限は続行(「体育はやりたいです!」)。濵先生は言った。「今回はいいでしょう。その代わり一生懸命やるように」言外の複雑さの一方で、発された言葉はいたって簡素だった。その言葉を心のどこかに熾火のように残して、生徒たちはまた散っていった。そうして一日は子どもたちの決定のうえに進んでいった。

 

さて、卒業以来じつに14年ぶりの小学校は、ちょっとした異文化だった。私立校であればそう驚くことではないかもしれない。問題は、ここがごくごく普通の田舎の公立小学校であるという点にあった。現に隣の教室もその隣の教室も、机は黒板めがけて整列していた。すべては担任が濵さんであるというその一点にかかっているらしい。

 

濵さんが実践する教育は「イエナプラン教育」に由来する。1924年にドイツの教育学者ペーター・ペーターゼンが創始したもので、異年齢学級を特徴とし、いわゆるオルタナティブ教育のひとつとして注目されている(※2)。濵さんはこの協会の代表理事である。そして川根本町から正式に委嘱される形で、イエナプラン教育を導入し、川根本町型の教育をつくる立場を担っている。子どもは未来である。すでに高齢化率50%を超え、30年後には人口が半減する(およそ3,000人になる)といわれている山間部の田舎町において、その任務は大げさではなく町の命運をにぎっているとも言える。つまり先の異色の教室の存在は、濵さん個人の独断ではけっしてないということはここで断っておきたい。

 

もちろんこれから読んでいただく(ぜひ最後まで読んでいただきたいと思う)話は、そのような大枠の話ではない。ひとりの青年が理想ある教育者へと変化していく物語の、とくにその前史である。(あえて素朴な言い方をすれば)どういうわけでこの人はこんな変わった教育をしているんだろう?という問いは、当初の僕個人としての疑問でもあったし、従来の教育に親しんだ大勢の方たちの疑問でもあると思う。このインタビューが理解のひとつの道しるべになれたら嬉しいです。なおインタビューは、放課後の教室にて、サークル状に並べられたままの椅子に腰かけて行われた。しばしの沈黙が訪れるたびに、階下から学童の子どもたちのにぎわいがぼんやり聞こえてきたのが印象に残っている。

 

※1 週計画 : 生徒個別の学習計画のこと。①学習指導要領に基づいて学ぶ「課題」、②特定のテーマについてクラスで協働的に学ぶ「クラスのしごと」、③「わたしにとって大切、でも誰も『やりなさい』とは言わないこと」を指す「自分のしごと」の3つから成る。

※2 イエナプラン教育 : 詳しくは日本イエナプラン教育協会による説明をご覧ください。

 

 

生きている教室

 

― 授業を見学させてもらったとき、びっくりしたんですよ。教室ってこんなに、なんというかいい意味で、雑然としていたっけ、と。小学校に足を踏み入れるなんて卒業以来のことだからかと思ったんですけど、他の教室を覗いてみたら、濵さんの教室よりはすっきりしている。そこで思ったんですよ、教室づくりには思想が出るんだろうなと。

 

ねえ。いやがおうにも出るよね。それこそ、あそこの掃除用具入れに貼ってある、番号書かれた紙もそう(立ち上がって、教室の隅の掃除用具入れへ向かう)。掃除の仕組みってさ、通常はルーレットみたいなのを作って、今日は誰誰さんが教室の箒、誰誰さんが教室の雑巾、それが一日一日ずれていくみたいなさ。けどなんかそれって、機械的でヤだなと思って、最初は何も決めてなかったの。掃除する場所は3か所あるから、みんなで手分けしてやったらいいよって。教室すぐ終わっちゃったら靴箱手伝ったりさ。でもさすがにもうちょっと決めた方がいいっていう話になって。まぁそうなるだろうなとは思っていたんだけど。じゃあどうする?って聞いて。最初はうまいやり方は出てこなかったから、ひとまず5人ずつでグループを分けて回していったらどう?不都合があれば変えたらいいじゃない?と。いったんは良かったんだけど、だいたいの人が今週自分がどこを担当するのか覚えていなくて。それで自分の分担を忘れないように何か貼ろうとなって、この紙をつくった。でもさ、ポロッポロッポロッポロッ剥がれていくわけ。また剥がれているよ...とか思うけど、あれはあれであの人たちの試行錯誤の跡なので、まぁイイじゃないかと(笑)。

 

― 手づくり感がありますよね。個人的に一番印象的なのはやっぱり、机の配置でした。黒板の方を向かせることなく、3台ずつ輪のようにして。

 

これも以前は4人で島をつくっていたんですよ。でもなんかね、それだとひとりひとりが自立していく感じにならなさそうで。馴れ合いの関係、というかさ。勉強することを考えたときに、ちょっと近すぎるなと。あなたはあなた、わたしはわたし、で、それぞれの学びがあるよね、という感じが、ちょっと乏しい。

 

― 4人だと机が2辺ずつくっつきますもんね。隣にも前にも誰かがいることになる。

 

それが自分の価値観とは、ちょっとミスマッチかなと思っていて。3人だとある程度個人が独立していて、それでもたがいに繋がっている。そのバランスがいいなと。

 

― その3台の中央に、お花が飾ってあるのがまた象徴的というか。

 

もともとはペーターゼンがやっていたことから来ているわけだけど。花を活けてあるワインボトルも、以前FOLKSさん(町内の焼き菓子屋さん)で子どもたちの屋台のためのお菓子を作らせていただいたときに、お祝いとして用意した炭酸ジュースのボトル―だから思い入れのあるものではあるわけ―それを使っている。

 

 

― こういった学校の教室の在り方はどういう風に学びに影響が出るんですか?

 

学びかあ......。この形にして、花瓶を置いてというあたりから、一気に子どもたちの肩の力が抜けたというか、一気にリラックスしてくれたなと感じるようになった。

 

それ以前も「自分のペースで学ぶことが大事」とか、言葉でたくさん伝えてきていたんだけど、なんかちがうんだよなと。学校・勉強というモードが抜けきらんなあと。それはそれで大事なんだけど、必要以上に緊張している、必要以上に型にはまっている、そういう感じがあった。あるときこの3人の机にすることを思いつき、真ん中に花瓶を置いたら、オ、こんなに変わるか、と。

 

― それはつまり何が変わったんですか?

 

ただただ談笑することが増えた。家庭を連想させる、まるで居間のような空間を感じて、この場ではリラックスすることが許されているのだ、ここは暮らしの場所、リビングルームなのだ、ということを身体で分かってくれたというか。そういうことだと僕は理解しているんだけど。それは僕が実現したい教室に近づくことだったので、うん、なんかイイじゃんと。

 

きっと僕自身がますます、クラスというグループを家族であると思うようになってきているんだと思うんですよね。ちょっとくさいんですけど、ようやく僕も、愛という言葉を使いたいなという気がしてきています。この場所で私は僕は愛されていて、先生や仲間にほんとうに大切な存在として受け入れられていると感じてもらえる教室でありたい。そしてその教室では、いわゆる勉強だけじゃなくて、仕事をする・人と遊ぶ・お話をする・お祝いをする―いまの4つはぜんぶイエナプランの言葉ですけど―まさにここで生きる、ということを、充実感をもって経験していってほしい。

 

それが僕の願いなので、だんだんと学校の中で一般に使われている言葉が...そう、馴染まなくなってきています。

 

― たとえば?

 

授業とかね。授業って、ナニ?

 

― 授ける。

 

多くの先生が、授業は重要であると疑いなく言うけれど、そもそもどれほど必要なんだろうか。ではサークルでお話するこれは授業なのかと。

 

― これは印象的でした。1日で3、4回ありましたよね。

 

書類上は授業時間ではありますよ。授業時間としてカウントしている。ただ授業という言葉で呼ぶのに適した時間だとは思わない。じゃあ授業をやっていないのはいけないと言われても困る。なぜなら授業よりもはるかに人間が育つために重要なことをやっている。なんなら授業で学べることもここで学べる。なぜ変えなきゃいけないんだ?授業という言葉の方を変えたほうがいいんじゃないか?

 

授業って、自分の才能の、ものすごく偏った、ものすごくわずかな部分しか使っていないと思っていて。でも生活する、生きるっていうことは、すべてを使うじゃないですか。授業よりもはるかに生活。授業を学校の中心にしている限り、良い人間が育つ場というのはだいぶ遠くにあるものであり続けると思う。

 

イエナプランでは、共に生きることを学ぶのが学校である、というんです。自分もそれに強く共感している。だから全部が生きていてほしいんだよね。ここでみんなが生きていなければ、本当に学んでほしいこと、僕自身も学びたいこと、最も学ばれるべきことが、学べない。お花を飾るのも、それをこのボトルに入れるのも、生きていてほしいから。できるだけ目に触れるもの、手に触れるもの、この教室にいるものすべてを生きたものにしたい。それが僕の願いなんだと思う。

 

 

気づけば幸せではなくなっていた

 

― 濵さんはもともと教員志望だったんですか?

 

いえ、大学2年のころに方向転換をしたんです。スポーツビジネスを学びに大学に入ったんだけど、やっぱり教員になりたいなと思ったのは、自分が運営したスポーツイベントで一過性のつながりしか得られないんだと感じて、すごく空しかったので、自分はすごく繋がりを求めているんだなと気づいたんですね。誰かともっと深く人間的に関わっていける仕事はないかなと。教員免許なら取れそうだから教職はありかなと。

 

― どうして小学校の教員を選んだんですか?

 

自分は昔からいろんなことが比較的まんべんなくできた。歌を歌うのもそれなりに上手で、文章書くのもやろうと思えばやれたし、算数も理科も社会もある程度できた。全教科を教える小学校の先生には適性がある気がした。

 

…でも半分は自分のためだったな、と思う。レベルの低い話なんだけどさ、教育実習に行ったとき、小学生の子たちと関わっていると自分はポジティブな人間になれそうだと思ったんだよね。

 

大学生のころって自分はすごくネガティブな人間だったんですよ。サッカーサークルに入っていたんだけど、もうね、ほんとうにヘタだったの。もともとの才能もあまりなかったと思うけど、中学から始めたからどれだけ練習しても追いつけなくって。狙った通りパス通らんじゃん、どうやっても。先輩とかにもやいやい言われるわけ。ツラいんだよそれが(笑)。それ言われるのがあまりに嫌すぎて、無意識だけど、ミスを指摘されるより先に、自分を自分自身で責めるっていうことが癖になっていた。

 

あとから分析して分かったけど、そうすれば誰も何も言ってこないわけ。反省しているんだな、じゃあ言う必要もないなと。でもそれが癖になるってさ、すごく切ないよね。なんか...残念よね。なんか...魅力的な人間ではないよね(笑)。

 

自分もそこにすごく悩んでいた。なんで俺ってネガティブなんだろうと。もちろんサッカーが下手だろうとなんだろうとポジティブな人間はいる。でもともかく自分はもうそうやって歩いてきてしまった。でももう、その道をそのまま歩くのはやめようって思ったんだよ。いかにも幸せにならなさそうじゃない?

 

― あきらかによく耐えましたよ。

 

負けるって思ったんだろうね。いまと真逆の人間だったかもしれない。ステレオタイプな価値観だったと思うよ。なんとか頑張らなければならない、「ねばならぬ」がすごく強くって。そうやって二十年ちょっと生きてきたけど、アレ?ぜんぜん幸せじゃないぞ?と。

 

はじめて小学校に教育実習に行ったとき、たとえば、猫の絵描いてと頼まれる。いちおうそれなりには描けるから、すごい!可愛い!、ってなるじゃない?まぁ...人気者ですよね(笑)。それはさ、単純にうれしいわけ。当時のネガティブな自分なんかからするとさ、スゲェ!俺でもメッチャ人気者になっている!って。ポジティブな自分になれる気がした。いい人間になれる気がした。

 

― 濵さんのような、しっかりとした理想のある教育者が、完全に無私で子どもたちに―奉仕という言葉が適切か分かりませんが―関わっている、というわけもないだろうと思ったんです。始まりは意外と身近な感覚なんですね。

 

そうだね。自分なんて、ほんとに、恥ずかしいくらいの話だからさ。全然大したことないのよ。

 

 

裏面の教育

 

― でもいまでは日本におけるイエナプランを推進する立場として先生をされています。その経緯をお伺いしたいです。

 

ひとつ反動ってところはあると思う。大学のゼミの教授がスポーツ倫理学を専門にしている人だったんだけど、初めてお会いしたとき突然その先生が言うんですね。「濵くん、スポーツってそんなにいいものなのかな?」って。「僕は柔道をやっていてそれなりに成功できたけど、大学で柔道を辞めた同級生はこう言っていた。俺は柔道のせいで人生が滅茶苦茶になった、と」。

 

ハンマーで頭をガン!って割られた感覚に初めてなった。タシカニソウカモー、ヨク考エテミレバ自分モー、って。好きなもので仕事をしたいと思ってスポーツビジネスを専攻しているんだけども、よくよく考えるとさ、サッカーしかしていなかったからそれしか思いつかなかった、あたかもそれが好きであると思い込んでいたというのはないかな、イヤ、ある!

 

― あ、あった(笑)。

 

そこからさ、もっと本質的には、どうやら世の中のものごとには裏があるらしい、って思ったんだよ。

 

― 裏?

 

つまりスポーツは素晴らしい、僕はスポーツが好きである、というのはいままでの自分の表面だったんだけど、あえて裏を考えてみると見えてくるものがあった。

 

それって教育もそうだろうなあと思ったの。いままで経験してきている教育や学校は、一般的にそうだと言われている表面にすぎなくって、そうとは言えないかもしれない部分も存在するんじゃないかな。そこからいろんな本を読み漁るようになった。裏側を知らないでいる自分が、あまりにもあまりにも小さすぎて。こうしてはおれん!と。

 

― いろいろ読んでいる中で、イエナプランなどに出会うんですか?

 

最初はフレネ教育を知った。調べてびっくりしたのが、その教育は自分が通っていた伊那東小学校の3年間とけっこう似ていたの。

 

伊那東小は、クラスでヤギを飼ったりする総合学習で知られる伊那小の隣にあって、僕も似たようなことをさせてもらっていた。木材の製材所に行って、いらない木材をもらって、家をつくったりもした。その際に必要になるからということで計算とかを学んだ。信濃教育という、長野県で長年にわたって行われている形の教育がそこでは行われていたんだよね。思い返せばそれはすごく楽しい記憶だった。

 

フレネ教育は実際の生活の中から学びを生み出すということをしていく。たしかに斬新なんだけど、半分は自分が経験したことと同じだった。しかも1970年代の終わり頃から日本でも積極的に取りくまれていたらしい。だから自分が教員になったらフレネ教育をやろうと思ったんだよ。

 

― ふりかえれば自分が出会っていたというのは大きいんでしょうね。

 

そうそう。実現可能なものである、なぜなら自分も経験したからだ、と。

 

 

あの日彼が夢中で犬を描いたから

 

― そういえば、「カラフル」(濵さんが毎週、ときに2,3日おきに発行している学級通信)に書かれていた、犬のお絵描きの話は、まさに教育というものの裏に触れた瞬間だったと言えそうですね。(※以下、カラフルより抜粋)



いつもはお絵描きをしてくれない彼が、その日はいつもと違う様子で、いっしょうけんめい書きなぐっていた。何を描いているの?と訊いたら「ワン!」って。前日の経験によって、これまでまったく見向きもしなかった活動にそこまでの熱を込めるようになるという、その豹変ぶりにね、これなんだ!と思った。

 

要するに子どもの興味や関心から始まることで、こんなに違った姿になるんだと。ひるがえって言えば、いかに大人が、させようとすることに終始していて、そこに子どもたちが乗っかってこないとこの子はダメだと決めつけているか。でもそういうことではないんだなと知った。小学校の教員になるなら、こういう姿が見られる教室がいいなと思った。

 

― ちなみにその子はなぜ特別支援学校に?

 

圧倒的に語彙がないし、基本的な生活もままならない。3歳レベル。文字も計算も厳しい。トイレも自分がズボンを下ろしてあげないといけない。動きもおぼつかないからご飯も自分の口にうまく運べずボロボロこぼしていた。特別支援学校というのはここまでなのか!と思ったけれど。

 

とにかくこっちの見えている世界だけでは何も成り立たない場所なんだなということがはっきり分かった。でも相手が何を見ているかを理解することは不可能。だって言葉が返ってこないから。だから感じる。隣りに座ってみて、こういうことかな?って考えてみる。

 

― 想像力がだいぶ必要になりますね。

 

いや、どこまで想像したって分からないよね。だから半分は諦めて、でも無策でいるわけではなくて、大人がすべてを理解してあげることはできないのだから、自分自身で選択して道を選んでいくしかしょうがない。それがその人らしく生きていける唯一の方法だと思う。それを実現できる仕組みや環境を作っているんだけどね。教育の本質はそこにあるんだと思う。

 

 

町民として先生をすること

 

― 最後にこれからの展望について教えてください。

 

イエナプランというのは学校共同体ということを言うんですよね。私たちが望むところの一歩先の未来を学校でまず実現してしまうという。そしてそのようなカルチャーが学校周辺に広がっていく、そのことによって社会全体を変えていくというコンセプト。

 

コミュニティスクールという仕組みがあるじゃないですか。あえて言うのであればイエナプランはスクールコミュニティを目指している。子ども中心、学校からの地域社会の変革。学校が起点となって、人と人とが出会ってつながって、コミュニティが再構築されていく。そういう考えが核にある。だからどういうものをつくりたいかと言えば、学校がハブになってこの町全体が生き生きしていくといいな。

 

― ではそもそも学校は開かれなければならないわけですね。

 

そうなんだよ。いくらこの教室だけがよくなっても十分ではない。

 

― 学校を開いていくという意味で、川根本町はどういう印象ですか?

 

めちゃくちゃ、いいと思います。僕はこの町で、自分は一町民であるというアイデンティティを持っている。これまで住んだ地域ではあまりそんなことなかったのだけど、この町に来たら、うん、コミュニティの一員だということをすごく強く感じられる。町のサイズの問題は大きいと思う。それに自分の価値観も年々はっきりしてきているから、人と繋がりやすいんだろうね。だから、町民の方を先生として招いたりすることもしやすい。一町民として先生をやれているというのが、この町のめっちゃいいところのひとつ。

 

― なるほど。

 

この町でなら、教室ひとつに留まらない地域全体という範囲での変化をおこしていけるという感覚があります。学校の先生なんだけど、町民でもあって、両方のかかわり方があるからこそ、そういうものができるなという気がしている。

 

もちろん僕が起点でなくても構わない。どこが起点かはつねづね変わることだと思う。それぞれの人がそれぞれの持ち味で、その人らしく、いろんなことに取りくんでいって、その先にみんながいい人間になる、そういう町の一員であれば幸せだな。願わくは自分がそのムードをさらにつくっていけるような主体的な一員であれればベストですね。

 

― 応援しています。ありがとうございました。

 

 

――――――――――――――――

Contact

日本イエナプラン教育協会 HP

 

<濵さんへのその他のインタビュー記事はこちらです>

【#学校の居心地プロジェクト】Yogiboの設置で学校はどう変わった?三ツ星小学校での2ヶ月間の変化を取材

「イエナプラン教育」を公立小学校で。子ども、保護者、先生に、丁寧に伝えながら広げていく

“やれば”できるイエナプラン〜公立小学校での実践例〜

――――――――――――――――

(インタビュー・文・写真:佐伯康太

 

※前回のインタビュー

殿岡邦吉さん(猟師)

「なぜシカをとっているのか、とつねに自分に問いかけてみる。複雑っちゃ複雑だで」

記事を読む